故郷 横須賀にて
市の児童図書館の前を通りかかる。 子供の頃、特に夏休みは大変お世話になった。クーラーが効いていて、冷水機もあって。色々な本を読ませてもらった。 つい在るのが当たり前と思いがちですが大切にしたい場所
市の児童図書館の前を通りかかる。 子供の頃、特に夏休みは大変お世話になった。クーラーが効いていて、冷水機もあって。色々な本を読ませてもらった。 つい在るのが当たり前と思いがちですが大切にしたい場所
猛暑の最中どのくらい来てくださるか。 心配していたら大入りで有難い。 『時そば』『もう半分』『17年目』(新作)『お菊の皿』 神奈川大学はじめお笑いサークルの皆さんにもお世話になりました。
夏休みの子供さん向けに「こわい話」の会。 会場も真っ暗にして、提灯が下がっていたり本格的。 「お菊の皿」あたりが幽霊も出てきて、笑いもあっていいかなと思っていたが、「本格的な怖い話を…」ということだったので「もう半分」を...
数年ぶりに鶴見の東寺尾図書館にて。 世話人のKさんのお歳を聞いてびっくりする。 昭和一桁。 あの年代の方というのは、人間としての器…というと偉そうになるが、成り立ちというか、仕込みが違うような気がする。 なんであんなに格...
朝から葉山アリーナへ。 母校の校友会の皆さんにお声掛けいただく。 来春真打昇進のご挨拶の機会もいただいてありがとうございます。 夜は上野広小路亭でA太郎師匠の独演会に出番をいただく。 「独演会という一点の目標に向けてコツ...
夏休みの学童の皆さんの前で。 元気いっぱい! 普段の学校公演は「授業中」なので大人しく聞いてくれるんだろうから、自由に動ける中で大丈夫かなと気構えていたのだが、楽しく聞いてくれた。 また来月も緑区内の小学校で同様の企画。
南林間のチャンドラさんにて。 チベットの神様の絵画を背中にしょって口演。 夏ということで、怪奇なお噺でも…というリクエストにお応えして「もう半分」 やりきったあとのカレーは格別の味。
なかの芸能小劇場にて「鯉丸らくごフル」ご来場ありがとうございました。 一、「強飯」 鯉丸一、「蒟蒻問答」 鯉丸一、「おはぎちゃん」 鯉八一、「妾馬」 鯉丸 鯉八師匠のあたたかい応援をいただきました。 会場予約からお手伝い...
朝、西八王子駅前で集合。 “インプラントのきぬた歯科”の実店舗を初めて見た。 遊馬師匠、太神楽曲芸の小助・小時さん、お囃子の舞子さんとご一緒しました。
「福生若手落語会」 昇吾さん、兼太郎さんと。 昇吾さんが陽気に「鈴ヶ森」、兼太郎さんがテンポ良くお客さんを盛り上げて「荒大名の茶の湯」、鯉丸は最後に上がって「阿武松」 終演後、昇吾さんは後があったので、兼太郎さんと拝島駅...